thanks blog

旅、ごはん、歌、臨床心理の勉強など興味のあることと、考えたことの記述

知能検査、IQまわりの「初」整理

 

f:id:thanks318:20161010121405p:plainf:id:thanks318:20161010121402j:plain

1905年 ビネー(& シモン)

“ビネー式知能検査”

目的:発達が遅れている子どものスクリーニング

※IQの概念は、まだなかった

※世界初の知能検査。

 

 

f:id:thanks318:20161010121658p:plainf:id:thanks318:20161010121702j:plain

1912年 シュテルン

ビネー式を用いて、標準的な発達水準における相対的な知能の位置づけを知能指数(IQ)を提唱、「精神年齢(MA)/生活年齢(CA)x100」で算出するものとした。=

※初の「IQの概念」を提唱。

 

 

f:id:thanks318:20161010122546j:plainf:id:thanks318:20161010122551j:plain

1916年 ターマン

スタンフォード・ビネー式

→米国むけに標準化する際に、シュテルンの「IQ」の考え方を導入。

※知能検査に初めてIQを導入。

 

 

 

f:id:thanks318:20161010122546j:plainf:id:thanks318:20161010123221j:plainf:id:thanks318:20161010123513j:plain

1939年

・ウェクスラー=ベルヴュー知能検査

偏差IQ(DIQ)=同年齢集団内の平均と比べ、どの程度高いか低いかを示す。

WAIS-Ⅲ、WISCⅢ

FIQ(全検査)

VIQ(言語性)

PIQ(動作性)

<群指数>

言語理解(VC)

知覚統合(PO)

作業記憶(WM)

処理速度(PS)

 

WISC-Ⅳ

FIQ(全検査)

<指標得点>

言語理解(VCI)

ワーキングメモリー(WMI)

知覚推理(PRI)

処理速度(PSI)

 

※初の偏差IQ導入。

 

ウェクスラー・ベルビューに加瀬亮の写真を使ったところが、

私による、私のための工夫であった。