thanks blog

旅、ごはん、歌、臨床心理の勉強など興味のあることと、考えたことの記述

「凍り付き」とは? #トラウマ研究会  vol. 01

 f:id:thanks318:20210220160736j:plain

最近,#トラウマ研究会 に参加している。ここでいま取り組んでいるのは,「トラウマによる解離からの回復(ジェニーナ・フィッシャー著)」を読み,トラウマ治療にまつわる技法や用語の,わかるようではっきりわからない言葉の定義や異同等々を整理していく,という作業。

 

自分は心理士(臨床心理士/公認心理師)で,メインの関心領域は発達支援とトラウマ治療だが,それに加えて,複雑性PTSDでトラウマ治療を数年間受けた体験があるため,トラウマ治療に関しては,治療者と当事者の両視点を持っていると感じている。

 

この会の主催はピア・スキーマ療法の実践者で,哲学対話のケア的側面についてスキーマ療法の観点から分析するなど研究活動もされているまりんさん。それに,ピア・スキーマ療法を実践され,他のさまざまなトラウマ治療についても詳しい水蜜桃さんと,自分の3人で,トラウマ治療関連についてSNS上でやりとりしていたら,いつのまにか研究会として発足した。私達のほか,トラウマ治療に興味を持っておられる他分野の方々が様々なかたちで参加している。

 

さて,今読んでいる本「トラウマによる解離からの回復(ジェニーナ・フィッシャー著)」は,さまざまなやり方がこれまでになされてきたが,つまるところトラウマからの回復には何を知っておけばよいか+どう導けばよいかということが述べられている。

 

大筋としては

(1)神経生物学的な観点から身体になにがおきるか,の知識と,セルフモニタリングやセルフリラクセーション(過去を想起してもそのときの身体感覚に巻き込まれず,常に現在の安全に意識を向けていることができるようになるため)の習得。

(2)内的な人格たち(この本の中では「分断化」した「パーツ」たち)の認識と内的なコミュニケーション方法の習得。

以上二つを軸にして行うトラウマ治療について,短い事例を交えながら紹介している。

 

この本はとてもいいことが書いてあると思うんだけど,なぜか分かりにくい。理由はいろいろあると思うけど,一つには,出て来る用語に明確な定義や完全な一致がみられないことが原因のような気がする。

 

今日はいきなりだけど,そんな,なんとなくぼんやり出て来た語のひとつ「凍り付き」という言葉(第3章頃に出て来る)について,このことをさしているのでは,と思ったことをかきとめておく。

 

「凍り付き」とは?

人は,苦痛な体験そするとき「助けをもとめる」「たたかう,逃げる」などの方策をとるが,それでも苦痛から逃れることができないときに,「凍り付き」といわれる現象が起きる。

 

ストレス状況におかれた人の反応については,ふるくはキャノンの「闘争(Fight)・逃走(Flight)反応」が有名であった。危機的な状況に直面したとき,人は交感神経が活性化された状態になり,「闘争か逃走」を行う,と考えられてきた。しかし,この理論には「凍り付き」がなぜどのようなメカニズムで起きるのか,は含まれていなかった。

その後,解離を説明する理論として「ポリヴェーガル理論」という危機状況の反応モデルが提唱された。これは危機的な状況で逃げられない人がとる反応「凍り付き(Freeze)」を説明するモデルである。

☆ポリヴェーガル理論とは:ステファン・W・ポージェスが提唱した,自律神経系に関する新しい適応的機能のモデルである。自律神経系が,交感神経と副交感神経の拮抗のみではなく

1)原初的な「背側迷走神経」と,

2)進化型の「腹側迷走神経」と,

3)「交感神経と副交感神経」の拮抗,

の3つからなるとする。

上記のうち,1)の背側迷走神経が危機対応で働くとき「凍り付き」が起きる。「不動」「シャットダウン」「擬死」「死んだふり」とも言われる。野生の草食動物が肉食動物から逃げ切れずどうしようもないときに死んだような状態になるメカニズムと同じ,とのこと。

 

危機状態での人の反応順は,まず

2)の「腹側迷走神経」が働くと社会交流システムが活性化し,人間関係をとおして「助けを求める」行動に出る。それがうまくいかないとき

3)の交感神経系が働き,「闘争か逃走」を試みる。交感神経の活性化が限界を超えたとき

1)の「背側迷走神経」が働いて「凍り付き」という状況が起こる。

 

とのことである。

「凍り付き」が起きると,動かなくなる不動状態となると同時に、心拍数が低下し、呼吸が浅く最低限となり擬死状態(死んだふり状態)となる。

 

動物がこのような反応をするメリットは二つ。

1) 捕食される可能性が低下する(捕食者は死んで腐敗した食べ物を好まず,活きのいいもの選ぶ可能性がある。死ぬことにより,多少は「食べられずにすむ」可能性が高まる)。

2)たとえ捕食されたとしても,擬死により“無感覚”という変性識状態(解離状態)が得られて,苦痛を感じずに済む。

 

以上の理由から「凍り付き」が起きたあと,もし生きていたら,人は社会生活に戻ることができる。しかし「凍り付き」以後のその人は,実は凍り付いたまま生活をしている,ということがある。身体にあらわれる特徴としては,徐脈,無呼吸・・・あとなんだっけ・・・。身体がガチガチに固まっていたりとか,だったかな。

 

自分もこの身体の「凍り付き」に着目してトラウマ治療をする「ソマティック・エクスペリエンシング☆☆」という技法を使うセラピストにかかったことがある。そのとき,セラピストから,1分間の呼吸の数や脈拍を数えるようにいわれた。そして,自分のそれが,通常の人(トラウマ渦にない人という意味)と比べて,極端に少ないということが指摘された。それが,身体がトラウマを受けて凍り付いたままの状態にあるということだ,との説明を受けた。

参考文献:ポリヴェーガル理論入門(ステファン・W.ポージェス)

参考site: https://venus-association.com/v-blog/2019/06/1-2.html

☆☆ソマティック・エクスペリエンシング:ピーター博士の提唱するトラウマ治療の技法。トラウマはその出来事が問題なのでなく,それにより神経整理的反応が変わってしまっていることが問題を引き起こしていると認識し,身体の状態へアプローチしていく。「凍り付き」により行き場を失った強い「闘争・逃走へのエネルギー」を解放することで,少しずつ自己治癒力を高めていくことを目指す。

参考site: https://www.mind-body-psychotherapy.jp/

 

 

実は自分も数年前,この技法のやり方を治療者として学びたいな,と興味を持って調べたことがある。そのワークショップは,居心地のいいゆったりとした場所での合宿形式で設定されていて,数日間連続の研修を何回か,数年に渡って受けるというものだった。私が行こうとしたときは,確か,大分県の温泉地での開催が予定されていた。自分は結局,予算や日程の都合上,受講を断念したが,身体を「凍り付き」から解放する技法なだけあって,気持ちの良い体験ができるような場(温泉)で行うんだなあとか,何回か合宿して仲間としての絆みたいなものを築くのも大切な要素なのかもしれないなあとか,身体からのアプローチは1日にして成らずなんだなぁとか考えた。

 

以上でひとまず「凍り付き」についてのまとめと概観はおわり。 あと,第3章までのハイライトを少しメモします。

 

「トラウマ治療」とは,クライエントが自らトラウマの遺産の存在に気づき,現在の自分が,「トラウマの遺産」とやりとりできるようにすることである。つまり,

①いま出ている不具合は,その当時,生き延びるための方策として役に立った。それを知ること。

②凍り付きの名残はどんな風に出ているのか,その不具合を出しているパーツはいまどんなことを感じているのか,現在の自分が興味を持って耳を傾けること。

③不具合を出しているパーツに,今はもう大丈夫なんだと伝えること。

 

セラピストは,以上のようなことをクライエントが体験していくことができるように,いろいろなことをする。必要に応じて相手への言語的/非言語的な関わりを選んでいく。クライエントを教育し,ミラーリングし,導き,上記のスキルを習得できるようサポートする。

 

(どちらかというと,自分はセラピスト視点多めで読んでるようだ。) 


宿題も持ち帰ったので,追って勉強してまた書きたいと思います。