thanks blog

旅、ごはん、歌、臨床心理の勉強など興味のあることと、考えたことの記述

痛さのスケール

 

f:id:thanks318:20160926180620j:plain

今日はアートの時間に担当の子どもが、カーペットの段差につまづいてコケた。

 

f:id:thanks318:20160926212820j:plain

表出言語が弱い人は、痛い、休憩したい、しんどいなどのときにも、単に言わないだけでなく、自覚症状からして乏しいというか、爆発してしまう直前まで感じられないようなことがある。

 

なので、やはり、感覚やその度合いにも、分かりやすい名前をつけて教えていく。

 f:id:thanks318:20160926212711j:plain

ナースに行って見てもらって、ひとまず大丈夫そうなので、その後、痛さのモニタリングを教えるチャンスとして活用させてもらった。

 

まず

 

th「どこが痛い?」

子は、無言で、自分のひじと、ひざをさわる。

 

th: ああ、そうか。じゃあ「ひざと、ひじが痛いよ」やね・・・

→ホワイトボードにひじ、ひざのワードと絵をかき、すぐもう一度聞く

th:どこが痛いの?

ch「ひじと。ひざがいたい」→そっか、教えてくれてありがとう。

 

th: ひじは、どのくらい痛い?0が全然痛くない、5が痛すぎてどうしようもないくらいだったら、0から5で?→ホワイトボードにスケールを描き、見せる。

→子、4を指差す。

th:そっか、「ひじが4くらい痛いよ」やね。

→ホワイトボードに「4」とかいて、すぐまた聞く、

th: ひじは、どのくらい痛い?

ch「ひじが、4くらい痛いよ」そーか4か、教えてくれてありがとう、けっこう痛いねえ。こおりもらってきて、冷やそうか?

 

それから、ひざはどれくらい痛い?

ch「ひざも4くらい」

 

でも言って気が済んだようで、氷はいらなかったみたい。

 

お帰りの準備のとき(忘れた頃)、もう一回きいたら、うん?と考えていた。どのくらいかな?と感じようとしていた、というのか。ひじの痛さは4.99、ひざは0になっていた。

th:おお、ひざはもう痛くないんやー、でもひじは、もっと痛くなってるんやね、って言うと、

ch:そうそう。って。

 

彼は今日はころんで泣いたけど、

「痛みにも度合いがあるなあ、変わっていくなあ」ってことにも、ちょっと新しく気づいたみたいだった。

 

言葉を使ったコミュニケーションは、人と繋がりをつくるためだけではなく、他者と言葉を交わすことを介して、自分の状況やニーズがよりよくわかる、という効果もある。

 

しかし、誰かが

「お腹すいたね。」と言ったとき

→0がまだ半日くらいは食べずにいける、5が意識が朦朧として食べ物の幻覚が見えるほど、ってゆーたらどれくらい?

 

とか

「君のこと、好きだよ。」って言われたとき

→0が全く興味ない、5が今すぐ結婚したい、でゆーたらどれくらい?

 

なんていうことを言ってたら、

まあそのうち、話しかけてくれる相手が減るだろうなあ。