thanks blog

旅、ごはん、歌、臨床心理の勉強など興味のあることと、考えたことの記述

ABCのA

今日は夜に大阪・中之島でTEACCHの講演会。

TEACCH創始者のショプラー先生が現役の頃に弟子としてがっつり学んだ貴重な人材というジョイス・ラム博士が来ていた。

 

行くまで知らなかったのだが今日は「TEACCH」についての中でも特に「ASDを持つ大学生へのサポート」というテーマの講演だった。

 

まずTEACCHでは「ASDの特徴を知る」ということと「個別のニーズに対応する」をとりわけ大事にするということで、それらについて詳しく話された。

 

どちらもかなり話題にのぼりやすいことではあるが、今日話された情報はいつになくクリアに頭に入ってきた。

 

これはラム先生が「ASD傾向が強い場合、暗黙的学習に弱い」という特徴を非常に重要視されており、実際に当事者に対して「ASDの特徴とは」を「具体的に明示する」ということを、既にかなりしてきたからなんじゃないか。TEACCHでやってるのは絵カードとバスケットみたいな視覚化だけじゃない、といわれる意味が分かった。

f:id:thanks318:20160819004231j:plain

 

障害告知のタイミング、本人が認めたがらない場合の対応などについても、いずれもクリアな解答が述べられ、理由説明も分かりやすかった。もう少し質問への回答を聞いていたかったが時間切れで終了した。

 

TEACCHは商標登録のcマークがついてたり、日本でなされる公式ワークショップが5日間と長いうえに価格非公開、選抜基準もよくわからない(理由の説明なく受講を断られた知人がいる)など、私は、少し謎めいたところもあるのかな?という印象を持っていた。

 

しかし、そういったクローズドな部分があるにせよないにせよ、TEACCHには個別の丁寧なニーズ探りと、それにもとづくABCのA(先行事象,環境)を変えるアイデアが満載なんやな。ということがよく分かった。

 

応用行動分析を実践していればもちろんA,C(結果、後続事象)のどちらも考えるけど、理論では、Cについてのことが主に語られている。

f:id:thanks318:20160819004654j:plain

 

なので、A重視型のTEACCHが蓄積してきたノウハウは、いっかいどっぷり話を聞いて引き出しに入っていれば、役立つことが多いだろうと感じた。ああ、充実したツールボックスここにもあるんだ。という感じ。

 

さて、帰り道、新福島駅前に「牛カツ」って書いてあるお店に強く惹かれた。

 

しかし、まだ仕事が残っていたので何も食べずに電車で帰ってきた。ふらふらになりつつ我らのご近所巨大冷蔵庫コープ山手に立ち寄り、半額になった「ばってら」を買って帰り、仕事をしながら、もずくスープとともに食べた。

 

また新福島駅に行くことはあるのだろうか。今世において、あの赤い牛カツを食することは、果たしてあるのだろうか。

f:id:thanks318:20160816093600j:plain

 

中之島は、河と橋がきれかった。

また行くこともあるかもしれないよ。

 

ハンガリーの食べ物 in Kobe

ハンガリーのおやつ、クルトシュ専門店「ハークリーマリー」でランチメニューがはじまった!ということで、大学時代のクラスメートとランチ兼プチ同窓会。

 

バイオリン奏者のKちゃんが昔ハンガリーで働いていた頃、よく屋台で買って帰っていた、伝統的なお菓子なんだって。時を経て、今、ハンガリー人の旦那さんが神戸でクルトシュを焼いているのです。

 

焼きたてのクルトシュ、くるくる巻かれているのを解きながら少しずつ食べます。かりふわ感覚がめっちゃ良い。

f:id:thanks318:20160815184331j:plain

f:id:thanks318:20160815184247j:plain

ランチはパプリカのポーク詰めを食べました。おーいしかったよ。

 

パプリカはハンガリーでめっちゃよー出て来る食材。パプリカから作られた赤い粉も至る所で売ってて「出汁」的な扱いを受けているのです。私はいちどハンガリーに温泉目的の弾丸ツアー行ったことがあるので、ちょっとだけ知ってるのです。その粉を使ったスープは赤いけど辛くなくて、なんかコクのある味に仕上がります。

 

一年ぶりに会った友人達は、この1年で結婚したり子どもが生まれたり大きな変化があったと思うんだけど、私から見ると全然変わってない。打楽器奏者のK君はフランスに住んでるはずなのに日本のTV番組にやけに詳しく、林修先生の物識り加減のすごさについて教えてくれました(みんな知ってるのかもしれませんが。私はその番組を見たことがなかったんです)。

 

大阪で大忙しのピアニストSちゃんも相変わらず面白かった。先日、彼女の別アカウントみたいなのを発見して、それがギリギリアウトくらいの「おもしろあぶない反社会的キャラ」で、Sちゃんにこんな一面があるのかとビックリした!という話をしたら、それは、彼女の音楽事務所のビル一階にあるバーのマスターが勝手にやってるとのことだった!彼女本人のブログともリンクしてたりするので本人としか思えないが、キャラがおかしいので怪訝がられているらしい。

 

音楽業界のお偉いさんから「本当にやめたほうがいい」と忠告を頂くこともあるというが、本人がやってるわけではないので仕方ないのか。それをとりあえずそのままにしてるなんて大阪の人(Sちゃん)は懐が深いなあと思った。

 

そんなこんな話をしていたら、1時間半の滞在を予定していたのが2時間半遊んでしまった。

 

そうそう、クルトシュは、トッピングが色々選べます。私はココナッツを選びましたが、あとピーカンナッツ&ピスタチオとか、シナモンとか、美味しそうでした。

f:id:thanks318:20160815184621j:plainf:id:thanks318:20160815184440j:plain

ケーキ

今朝は少しきつめの仕事があった。

 

この仕事のあとには、ご褒美のように、美味しいケーキを買って帰ることが習慣になっている。

 

近所の小さなケーキ屋さん。時折、行列ができていたりするお店。

 

今日は比較的空いていて、種類も豊富だった。どれにしようか、、、ケーキをひとつひとつ見定めていると、店員さんが小さな紙カップを持ってきてくれた。

f:id:thanks318:20160815204936j:plain

 

チョコレートとパイナップルのスムージーです。お試し下さい。と。

 

チョコレートとパイナップル?色は普通のチョコレート色、、、スプーンですくって舌にのせる。香りを鼻に抜く。

 

あー。美味しい。チョコレートの芳香と甘さ、なのにパイナップルの酸味!涼しい。安らぐ。なんて素晴らしいんだ。脳に喜びが、舌から清涼感が全身に広がる。小さな紙カップからの小さな小さなスプーンひとすくいの液体に、これほどの驚きと癒しが。

 

その興奮を経て、本日選んだのはチョコレートクリームのシューとカスタードのミルフィーユ。

 

f:id:thanks318:20160814171139j:plain 

ところで、私は美味しいケーキを食べるとき、ひとの約3倍の時間を要します。美味しいケーキは美しい、美しいケーキは美味しい、と(頭の中で)つぶやきながら、その美をフォークで崩しつつ。

 

崩しながら、「味わうために破壊してしまう」という人間の性について、ほんの少しの哀しみを憶える。しかし、その感情はのちの幸福と一緒に体験されるため、過ぎてみればよい想い出となる。

 

一口、鼻に香りを送り、美味しさが脳に届く感じを味わう。次の一口に向かう頃には、高揚と期待で腕が震えている。私は、できるだけ長い間その味と香りを味わっていたい。ケーキは口中にある間が最も価値が高い故、その時間は心ゆくまで長くとりたい。

 

ね、大げさでしょう。

f:id:thanks318:20160816093600j:plain

 

しかし、これで今日も頑張ってよかったなと思えるんだから。脳にずーんとくるほど美味しいケーキって、あんまりないですよ。

さりげなく話す

Youtubeでバラエティ番組を見ていたら、メンタリズムDaigoがエリクソニアン催眠の本を読んでいると言う。

 

一体どんなことを書いている本なのかと芸人さんたちに尋ねられ「例えば気温の高い少し暑い部屋に入ったとき“暑いので窓を開けてくれませんか”と言うのではなく、黙ってネクタイを少しゆるめる。それを見たAさんが窓を開ける。Aさんは自分の意志で窓を開けたと思うだろうが、エリクソンはAさんに“ネクタイをゆるめる”という行為を見せたことで無意識に働きかけ、窓を開けさせたのだと考える。これすなわち催眠の極意」というようなことが書いてある、と説明していた。

f:id:thanks318:20160809210201j:plain f:id:thanks318:20160809210603j:plain

 

芸人さんたちの反応は「はぁ?何それ?」「窓開けてくれたら単に気の利く人やなぁ〜って思うけど」etc。全体的には「聞いたことない理屈を聞いたときの好奇心25%、考えすぎや理屈っぽさへのあきれ25%、困惑&不同意計25%、どうでもいい感25%」みたいな感じ。

 

私は催眠に興味があるので、この人がバラエティ番組でエリクソンの本の話をしたのは面白かった。へーこの人こんなん読んで、メンタリズムってゆーやつをやってるんやなと。

 

けどこの場面を見て「この手のことに関して話が合う人は少ない」&「関心のない人の前で話すと、こんな感じになる」ことがわかった。

 

いつか催眠が上手くなれたとしても、説明も使用もできるだけさりげなく、権威的じゃないかんじにやりたいな。

 

 

 

さよならの技術

私はお別れが苦手だ。選ぶのも割と苦手。

けれど生きてると「さよならの技術」の向上は不可欠だと分かってきた。日常はすべて「さよなら」につながっている。

 

「One art」というビショップの詩がある。昔観た「In her shoes」という映画に出てきた。この一節を最近、よく思い出す。

 

The art of losing isn't hard to master.

「失うこと」を学ぶのは、 それほど難しいことじゃない。

 

「失うこと」は本当は、痛みをともなう、簡単ではないことだ。だからこそこんな詩が書かれたんだろう。

http://www.poetryfoundation.org/poems-and-poets/poems/detail/47536

 

The art of losingをマスターしたら、本当にしたいことがちゃんと見えてくるのかもしれない。

f:id:thanks318:20160721144619j:plain

 

 

色んな人が色んなとこに行った。親友も家族もけっこう遠くにいる。

 

大切に思っていても、実際にこれから会えるのは、もしかしたら数えるほどなのかもしれない。イタリアやアメリカ、マレーシアやスウェーデンのあの人やこの人を訪ねることを想像する。 

f:id:thanks318:20160608101809p:plain

自分が年をとったような気がする。遠くに住んでいる友達や家族を訪ねるのはこんな映画のような気分。

f:id:thanks318:20160608101918j:plain

 

「ぜひ来て」と言われるとすぐ「行く行く」と言う。できるだけ本当に行きたいとは思っている。

 

これからどれだけ旅をできるのか。飛行機は好きではないが旅は好きなのでがんばって乗ろうと思う。

神戸の住み心地

夜、三宮駅から家に向かう道は、女装&コスプレ男女が酔っ払いを客引きしているストリートからはじまる。「男か?明らかに男」「女か?いや、これも男」と心の中で迅速に性別判断をしつつ駆け抜ける。女装のqualityは高くないと思うが、qualityの高い女装は私が分からないだけかもしれない。

それにしても、qualityの高くない女装の方はたくさんいるが、このような方に接待されるのは、うれしいものなのか。

本当の女性のバニーガールは、きれいだったら嬉しい。でも好みでない場合、女装の男性を見たときと同じような気持ちになる。

f:id:thanks318:20160608095650j:plain

 

それから山に光る神戸市&錨マークの方角へ。生田神社、もしくは北野坂、あるいはトアロード、ときには鯉川筋を上がり、CO-OPでお菓子を物色したりしなかったりして、更に登ると雰囲気が一気に山の麓っぽくなってくる。緑が深くなり、ドングリなんかが落ちている。

f:id:thanks318:20160608100944j:plain

 

昔は漠然と海外に住みたかったが、今はそんな気がしない。街(=ジュンク堂)と海と山があるなんて快適ではないか。景色もけっこう良いし。

適度に旅をしながら、これからもだいたいこのへんに住んでいられると良いなという気がしている。

f:id:thanks318:20160608094909j:plain